災害時に覚えておきたい豆知識・ライフハック~食料編~
9月6日未明に北海道胆振地方中東部で発生した地震で被害にあわれた皆さまに対し、謹んでお見舞いを申し上げます。
そのほかの地域にお住まいの皆さまも、いざという時に慌てないよう、準備をしっかりと行っておきたいですね。
警視庁警備部災害対策課のツイートは、とても参考になるものが多いので、役立ちそうなものをピックアップしてまとめました。
今回は食料編としてご紹介します。お役に立てれば幸いです。
食事に関するライフハック
★カップ麺はお湯がなくても「水」で作れます!
「西日本豪雨」で広島県に派遣された際、活動中の食事としてツイッターで紹介した「水で作るカップ麺」をカップそばで実践しました。保存水を注ぎ、約15分で完成。連日の猛暑で食欲もあまりありませんでしたが、スープが冷たいのでのどごしが良く、味もしっかり。おいしくいただけました。 pic.twitter.com/5d4k86q4cH
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 19, 2018
昨年、水で作るカップ麺をご紹介しましたが、今回は水で作る「カップ焼きそば」に挑戦です!災害時を想定し、カップに注ぐ水の量は少なめ。麺が隠れる程度です。20分待ち、液体ソースをからめて完成!注いだ水が少ない分、いわゆる湯きりで流す水の量は少なくてすみました。麺の固さと味はバッチリ! pic.twitter.com/EnjU7e9TpI
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) June 28, 2018
「水で作る麺」第3弾を紹介します。今回は袋麺を使った冷やしラーメン。食器を使わないで済むように水を袋麺へ直に注いで、そのまま実食!麺がほぐれる間(約15分間)、袋麺が倒れないようにペットボトルなどで支える工夫は必要ですが、災害時に食器洗いで貴重な水を使わない方法としてイイですね! pic.twitter.com/hYWioB2K6X
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 3, 2017
★インスタントラーメンは、そのまま食べられますよ
「インスタントラーメンをそのまま食べる」方法を試してみました。水も皿も必要なく、避難所において、おやつとしても非常食としてすぐ食べることができます。味もいろいろで、自分好みのものを用意できます。なお、調味粉を入れ過ぎると味が濃くなり、喉が渇きますので注意して下さい。 pic.twitter.com/I8zm1m9GuV
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 29, 2018
★乾パンを離乳食や高齢者向けに軟らかくする方法
非常用備蓄食と言えば缶入り乾パンを思い浮かべる方も多いと思います。非常時には缶を器代わりにして牛乳や水を入れ乾パンを浸せば10分位で即席離乳食ができます。柔らかくなるので高齢者の方にもお勧めです。缶の切り口で怪我をなさらないように気をつけてお召し上がり下さい。 pic.twitter.com/sgCe0u4K6U
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 5, 2018
★チョコペンを非常用袋に入れておくのはいかが?
チョコレートを非常食として準備している方もいると思いますが、夏の時期はどうしても溶けてしまいます。でも、チョコレートペンなら大丈夫!そのままでも食べられるし、カンパン等にデコレーションすれば、ちょっとしたスイーツに。小さくて収納に便利なので、非常食のアイテムに加えてはどうですか。 pic.twitter.com/gSqbVba1RZ
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 7, 2018
★スプーンがないときは、ペットボトルで手作り
災害時にスプーンがない!そんな時、炭酸飲料のペットボトルが活用できます。写真の青いラインに沿ってカッターやはさみで切り抜くだけで、簡単に作れますよ。実際に使ってみると、柄の部分が柔らかくて使いづらかったので、細い棒状の物をそえ木代わりにしてラップで包んでみたら使い易くなりました。 pic.twitter.com/lsKqgZG5km
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) February 1, 2017