災害時に覚えておきたい豆知識・ライフハック~非常用持ち出し袋編~
「災害時に覚えておきたい豆知識・ライフハック~食料編~」に引き続き、今回は非常用持ち出し袋に入れておきたいものなど、備えに関する情報を紹介します。
警視庁警備部災害対策課のツイートは、とても参考になるものが多いのでおすすめです。
非常用持ち出し袋に入れておきたいもの・備えに関する豆知識
★リュックに詰めるときは重い荷物を上に
重い荷物と軽い荷物を重ねて運ぶとき、重い荷物(重心)を上にした方が軽く感じます。登山をされる方はご存知かもしれませんが、非常持出袋(リュック)も詰め方ひとつで軽く感じ、楽に運ぶことができます。重い物は上の背中側に、軽い物は下の外側に詰めるのがコツです。ぜひ試してみてください。 pic.twitter.com/fWK3dn1I1Z
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) June 20, 2018
★懐中電灯には蓄光テープを貼っておこう!
先日、自宅でブレーカーが落ちた時、妻が「懐中電灯の場所が分からない」と慌てていました。そこで、蓄光テープを懐中電灯やドアノブ、非常用持出袋がある場所等に貼りました。思っていた以上に暗闇の中で光るので、安心したみたいです。簡単にできる防災ですので、ぜひやってみてください。 pic.twitter.com/Mh6zCSETiZ
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) February 28, 2018
最近日も短くなり、我が家の室内も、夕方にはカーテンを閉めてしまうと照明無しでは暗く、ドアの位置などが分かりずらくなりました。そこで蓄光テープで誘導用の目印を付けてみました。テープによって明るさや持続力はまちまちですが、簡易のものは100円ショップでも購入できるので、ぜひお試しあれ。 pic.twitter.com/rVDKAn7z4J
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 3, 2017
★食品用ラップは備えておくと便利
以前、食品用ラップは携帯電話の防水として活用できると紹介しましたが、他にも食器にラップを巻いて使えば洗い物が出ず、ラップでおにぎりを握れば衛生的で手も汚れないので断水時貴重な水の節約になります。また、ラップを丸めればスポンジの代用にもなります。工夫次第で防災グッズに大変身です。 pic.twitter.com/PbhMMEs99I
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 28, 2018
★トイレットペーパーやガムテープは芯を抜いてリュックの中へ
以前ガムテープの芯を抜く収納術を紹介しましたが、その続編です。様々な用途で使用できるトイレットペーパーで試してみました。ガムテープより楽に芯を抜くことができ、さらに潰すと3分の1くらいになりました。あとはビニール袋に入れて持出し袋に入れるだけ。非常時の携帯ティッシュの代わりです。 pic.twitter.com/j59R0gsDOT
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 26, 2017
★長めのスカートがあると、避難所で着替えるときに役立ちます
母親が「非常持出袋の中に長めのスカートを入れているの」と妻に話していたので、私が「ズボンの方が動き易くない?」と言うと、母親が「スカートは履くだけではなく、避難所で頭から被って使うと衣服を着替えることもできるの」と答えたので、私は女性ならではの視点に「なるほどな」と感心しました。
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 22, 2018
★あると便利な防臭袋
使用済みのオムツやペットの排泄物など臭いの強いものを処理するための『防臭袋』をご存知ですか?この袋に入れて密閉するとしばらくは臭いません。避難先での環境向上にも一役買います。ドラッグストア等で購入できますので、防災グッズの1つとして加えてみてはいかがでしょうか。
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 10, 2018
★使わなくなったオムツは簡易トイレ用に保管を!
使わなくなったオムツを処分しようとしていた矢先に、妻が防災講習会でオムツを使った簡易トイレの作り方を教わってきました。作り方はレジ袋の中に開いたオムツを入れれば完成!災害時やゴールデンウィークでの渋滞中の車内などでも使えそうです。オムツの代わりにペット用のシーツでも代用可能です。
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 1, 2018
★100均のコインケースに小銭を入れて準備しておこう
「小銭」は災害などの緊急時に必要になることがあります。特に自動販売機や公衆電話を使う時には、「小銭」が必要になります。しかし、財布や小銭入れに用意しておくのには限界があります。そこで、コインケースに金額毎に分けておくと便利です。気軽に小銭貯金の感覚で始めてみてはいかがでしょうか? pic.twitter.com/naAUUPbGW9
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) April 8, 2018
★100均で買えるカラビナをリュックに吊るしておくのはいかが?
主に登山道具として使われるカラビナ。百円均一で見てみると、キーホルダー用として様々な形状のものが揃ってます。散逸防止に小物を束ねたり、両手を空けたいときにとても便利です。非常用持出袋や通勤鞄、ズボンのベルト通しにいくつか吊るしておくといざという時に活用できそうです。 pic.twitter.com/cWny5G8wRG
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 11, 2017
★意外と重宝する豆腐パック
災害時の断水で洗い物ができない時に、皿替わりとして活用するため、我が家では豆腐の空き容器をとっておいています。食材取分け用としても活用でき、汚れればそのまま捨てられるほか、重ねて保管すれば場所もとらないので重宝しますよ!あ、普段から使っているわけではありませんけどね(笑) pic.twitter.com/E3WDGHzUOE
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 7, 2017