健康管理に役立つおすすめアプリ3選!血圧測定、食事管理、運動
こんにちは。
東洋医学では、男性は8の倍数の年齢、女性は7の倍数の年齢になると体に変化があると言われていますが、日ごろから健康管理はされていますか?
(詳しく知りたい方は、養命酒製造株式会社の説明が分かりやすかったです)
正直なところ「健康管理は面倒くさい」、「そんな暇はない」という人もいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、あなたのことを大切に思う家族や友人がいます。元気に働いて、笑って、楽しく過ごす義務があなたにはあります。
そこでおすすめしたいのが健康管理アプリの活用です。
スマホで使うのはLINEとネットサーフィンだけという方もいますが、いつも持ち歩いているスマホを活用しない手はありません。
健康に関するアプリはたくさんありますが、その中から、健康管理の面倒くささを解消し、楽しく健康をサポートできるアプリを3つ厳選してみました。
手軽に健康診断ができる「健康診断宝」
健康診断宝は、スマホで簡単に8つの健康診断ができるアプリです。
診断ができるのは、視力、聴力、血圧、心拍数、肺活量、呼吸数、血酸素、心理テスト。
全ての測定機器を自宅で揃えるのは至難の業ですよね。
それが全て無料で測定できるのですから、ぜひインストールしておきたいアプリです。
アプリさえインストールすれば他に準備するものはありません。
「スマホで血圧や心拍数をどうやって計測するの!?」って思いませんか?
血圧は画面を1分ほどタッチし続けると測定が完了します。
心拍数はカメラに指を近づけて測定。
開発元によると、「血圧は95%以上のユーザーにとって、 その誤差がプラス12とマイラス12以内にあります」とのことです。
肺活量の測定はスマホに息を吹きかけます。
ちなみにこの写真は実際に私が肺活量を測定したものです。「あなたはきっと弱い女の子でしょう。」との評価を受けています……。
健康診断の他にも、ワークアウトというメニューがあります。
腹筋やスクワットのトレーニングをサポート。
姿勢やポーズの解説とトレーニングコーチのようにトレーニングの回数と時間を指示します。
「減量と血管機能向上の効果が証明されています」というメニューだけあってキツイです。
他には疲れた目をケアする運動や血圧をコントロールする運動などもアプリの指示に従って行うこともできます。
健康診断結果やトレーニングの履歴はアプリで管理されいるので、面倒な記録の管理は不要。
毎日の体調の変化の確認、カラダのケアを行うツールとしておすすめです。
栄養士のアドバイスが受けられる「あすけん」
健康管理で難しいのが食事と栄養面。
食材やメニューの栄養やカロリーを一つずつ調べて記録するのはまず無理です。
たとえ記録できたとしても、何が悪くて、どんな栄養が足りないかは素人の私たちには分かりません。
そこでおすすめのアプリが「あすけん」です。
あすけんは、食べたメニューをアプリで選ぶだけであなたに変わってカロリー計算を行ってくれます。
よく食べるメニューを登録しておくとワンクリックで食べたメニューを記録できます。
さらに、自分が摂った食事を分析し、タンパク質やビタミン、食物繊維などの栄養素の過不足をグラフで表示してくれるので、食事コントロールがしやすく、ダイエットや生活習慣病の予防にもつながります。
他にも、食事の摂り方、設定したダイエット目標などを独自アルゴリズムで解析し、管理栄養士のアドバイスを毎日無料でチェックできます。
食は全ての基本です。
面倒で複雑な食事管理を一手に引き受けてくれる「あすけん」はあなたの食生活を改善する力強い味方になってくれそうですね。
大人の宝探し「Geocaching」
「最近ぜんぜん歩いてないな~」と思ったら「Geocaching」で宝探しはいかがですか?
Geocachingは、「Geography(地理)」と「Caching(物を隠すこと)」の造語で、リアルな宝さがしを楽しめるアプリです。
2016年7月に日本でサービスを開始して社会現象ともなった「ポケモンGo」は、実際の地図を見ながらバーチャルのキャラクターを探すゲームですが、Geocachingでは、バーチャルな宝物ではなく、本物の宝物を見つけます。
Geocachingの遊び方は、まず公式サイトに登録(無料)し、その後アプリをインストールします。
アプリを起動すると、地図とジオキャッシュとよばれるお宝マークが表示されるので、周辺を探しに出かけてみましょう。
ご興味を持った方は、公式動画もご覧ください。
世界で270万個以上あると言われるGeocachingの宝物。日本でもかなりの数の宝物があります。
東京ドーム周辺でもこれだけのお宝が隠されているんです。
お宝を見つけたらアプリで報告し、代わりのお宝を置くのがルール。
お宝は高価なモノではなく、割引クーポンや文房具など、なんでもOKです。
お宝を探すことを楽しむのがこのアプリの目的ですから。
アプリでお宝を探す場合は、危険な場所もあるようですので、そんな場合は決して近づかないようにしてください。
また、お宝は他の人に危害を及ぼすようなものは決して入れないというルールを守って、楽しく歩く習慣をつけたいですね。
最後に
スマホがあれば、本当に多くのことができるようになってきました。
とはいえ、ずっとスマホを見ていると、それはそれで疲れてしまいます。
自分に合った方法で、上手に生活に取り入れていきたいものですね。
当社のブログでは、ITを活用すると便利になることをご紹介中です。
ぜひ他の記事もご覧ください。
▼目標1万円!空き時間に安全に自宅で稼ぐ方法~クラウドソーシングの始め方~
▼スマホでラジオが聴ける無料アプリ「radiko(ラジコ)」が便利!概要から聞き方まで解説
▼インターネットの便利なサービス☆月額400円で雑誌が読み放題に!
▼学校プリントの整理方法☆スマートフォンのアプリも便利